親鸞聖人のご生涯をとおして

 聖人の越後での流罪人としてのくらしは、現代人の私たちにとっては想像を絶するものであったと思われます。
恵信尼さまというよき伴侶があったとはいえ、4人の子たちを養育せねばなりません。そのためには、流罪の身でありながら、普通の家庭と同じように、それなりの生計を立てねばなりません。食事の用意をしなくてはなりません。衣類もその時その時に応じて、必要だったでしょうし、また、住まいの環境も整えなくてはなりませんでした。
時がたつにつれて監視の目も緩やかになり、国府の草庵にとどまってばかりおらず、近辺の普通の人たちとの交際もあったようです。これらの人の中には、天災や飢饉で飢える人も多かったでしょう。村から追い出されたり逃げ出したものもいたでしょう。あるいは、加持祈祷をすることが宗教であると思いこんでいる人も多くいたことでしょう。
このような普通の人と同じ視座で、人間とは何か、世間とは何か、苦とは何か、そして救いとは何かという事を語り合われたのです。
聖人がおのれを愚禿と言い、非僧非俗と言われた意味が、わかります。僧でもない俗人でもないということは、俗人でもあり、僧でもあるという意味なのです。念仏の教えがいよいよ真実(まこと)の教であると領解し、あらねばならぬという信心が固まっていった流罪の時代でありました。