真宗高田派本山専修寺

真宗高田派 教学院

教学院の目的
教学院は、高田派における教学の研究とその充実をはかり、現代社会の要請に応え得る僧侶の生涯研修に資する。

令和7年6月3日 教学院のHPを更新しました

 教学院の活動

 教学院は目的を達成するため、次の事業を行い、その成果を公開及び出版する。
(これらの事業を推進するため部会を設ける)

1. 真宗教学の研究に関すること。
2. 現代思潮と宗教的課題の研究に関すること。
3. 僧侶の養成並びに研修に関すること。
4. 高田古典並びに法宝物の研究に関すること。
5. 図書及び資料の整備とその利用に関すること。
6. その他必要と認める事業。

院長  松山智道
副院長 金信昌樹
研究員 第1部会 7名
    第2部会 8名
    第3部会 8名
    第4部会 4名
事務局 1名

行事案内

聞思の集いのご案内

2025年7月4日 聞思(もんじ)の集いのご案内

活動内容

1 年に1度、研究員が研究成果を発表するための大会を開催する。
2 研究員は発表大会以外に論文を発表し、公開講座などを開催する。
3 研究員の研究成果、各種活動について刊行物(『紀要』『院報』)やHPなどを通じて随時報告する

第1部会

真宗教学の研究に関することについて公開講座を開催したり、真宗連合が発行する法語カレンダーの解説本の作成に部会で取り組んでいます。また、研究員が個別にテーマを決めて研究に取り組んでいます。

研究員紹介(五十音順)

主任 金信昌樹 善昌寺
研究員 生桑崇等 来照寺
研究員 栗原廣海 誓元寺
研究員 島 義恵 聖洞寺
研究員 中川結幾 妙華寺
研究員 中村宜成 光輪寺
研究員 松谷慧光 中山寺

今年度の取り組み

1.真宗連合発行「法語カレンダー」解説本 『日々の法語』
  令和7年度版を作成中(9月1日発行予定)
2.公開講座 真宗入門講座 令和6年度 終了
              令和7年度 令和8年1月開講予定

第2部会

現代思潮と宗教的課題について部会として、また研究員が個別にテーマを決めて研究に取り組んでいます。

研究員紹介(五十音順)

主任 田中明誠 欣念寺
研究員 上田英典 崇顕寺
研究員 浦井宗司 深藕寺
研究員 岡 理重 立法寺
研究員 北畠心淳 称名寺
研究員 堤 一真 大仙寺
研究員 南部義幸 蓮光寺
研究員 松山智道 隨願寺

今年度の取り組み

1.公開講座 シンポジウム 「現代と仏法を考える集い」 毎年8月頃開催
  令和7年度 第28回 8月29日(金) 午後1時30分 開始
  「僧侶の実践活動」 講師 佐々木尚 師(真宗大谷派専光寺住職)
  会場 高田会館ホール
2.第26回シンポジウム講演録作成   令和7年6月発行予定
3.掲示伝道ポスター作製 随時作成し全末寺配布

第3部会

僧侶の養成並びに研修について部会として取り組んでいます。また研究員が個別のテーマについて研究に取り組んでいます。

研究員紹介(五十音順)

主任 大河戸悟道 正太寺
研究員 岡  知道 立法寺
研究員 栗廼 隆興 誓覚寺
研究員 高島 光憲 大円寺
研究員 田中 唯聴 欣念寺
研究員 戸田 恵信 浄泉寺
研究員 吉尾 真祐 大乗寺
研究員 鷲山 了悟 真楽寺

今年度の取り組み

1.公開講座
  ① 聞思の集い(布教伝道研修講座改称) 年3回開催
    第1回 令和7年7月4日(金) 午後1時30分開始
    「帰依僧 ・・・ サンガの開け」 孤独からの根本的開放
    講師 高柳正裕 師(真宗大谷派教学研究所元所員・学仏道場「回向舎」舎主
    会場 高田会館ホール
  ② 布教伝道研修講座 年2回開催
2.「本山だより」に研究員が原稿を執筆しています。

第4部会

高田古典並びに法宝物について部会として取り組んでいます。

研究員紹介(五十音順)

主任 佐波  真 明通寺
研究員 栗原 直子 誓元寺
研究員 清水谷正尊 青巌寺
研究員 藤田 正知 延命寺

今年度の取り組み

1.これまでに出版した『影印高田古典』などで多くの研究者によって研究が進められてきました。
  それらを見ながら、さらに研究すべき点などについて検討しています。
2.法宝物の中でこれまで撮影されていないものもあり、現在宝物館で撮影が進んでいます。
  このような動きがあるので宝物館とも連携しながら第四部会として、法宝物の研究に取り組んでいます。

Copyright © 真宗高田派本山専修寺 All Rights Reserved.