「対機説法」
対機説法とは相手に応じた対応で仏法を説く、お釈迦さまの布教の特徴を表した言葉ですが、自分が僧侶としてこれを実践することは極めて難しいと感じています。お檀家さんからあれこれ質問を受けることはありますが、「仏教について教えてください」という問いを受けたことはほとんどありません。お墓やお仏壇のことからでも、仏法に扉を開くような応対ができたらいいなぁ。

教学院第三部会主任・大河戸悟道
主催・教学院、担当・教学院第三部会
日 時 2023年2月20日(月)午後1時30分開講
会 場 高田会館ホール(入場無料・50名まで)
※ご参加は感染防止の為、事前申込み 先着50名とさせていただきます
※申込み方法は下記をご覧ください。申込期日 2/13(月)
テーマ 「本願力廻向の宗教」
講 師 花岡 静人 師 本願寺派布教使・勝光寺住職
日 程 1:00 受付
1:30 開講式
1:45 実演 (15分間)
磐城 英嗣 氏 三重21組西・光明寺副住職
続いて相互研修
実演 (15分間)
吉尾 真祐 氏 大阪府 ・大乗寺衆徒
続いて相互研修
・・・・・・・休憩・・・・・・
3:00 総括(講師)
3:30 閉講式
お問い合わせは高田本山教学院 059-236-3088
*平日の午前中(9時から11時まで)にご連絡ください

一般公開講座・入場無料(事前申し込み必要) コロナウイルス感染防止のため、開催が急遽変更、中止となる場合がございます。 なお、最新の情報につきましては高田本山HPでご確認ください。 また、感染対策に換気をする為、暖房は致しますが各自寒さ対策をお願いします。 |
第三回布教伝道研修講座(2月20日) 参加申し込み方法
受付は先着順となります。
定員を超えた方にのみ、担当よりご連絡させていただきます。
申し込み方法 1 お葉書で 2月13日(月)までに |
葉書に ① お 名 前
② ご 住 所
③ ご 寺 院 名 又 は 所 属 寺 院 名
④ 連 絡 先 電 話 番 号
を記載の上、下記まで 2月13日(月)必着でご送付ください。
〒514-0114 津市一身田町2819番地 高田本山 専修寺内
教学院第三部会 「布教伝道研修講座」担当 宛
申し込み方法 2 メールで 2月13日(月)までに |
メールアドレス kyogakuin@senjuji.or.jp (※このメールアドレスは参加申し込み専用です。)に
件名を「布教伝道研修講座申し込み」としていただき
本文に ① お 名 前
② ご 住 所
③ ご 寺 院 名 又 は 所 属 寺 院 名
④ 連 絡 先 電 話 番 号
上記を記載の上、送付してください。
申し込み方法 3 お電話で 2月13日(月)までに |
教学院 ℡ 059-236-3088 まで
* 平日の午前中(9時から11時まで)にご連絡ください